ランダムウォークニュースレター、第 7 号#
先週は仕事が忙しく、ニュースレターを書く時間がありませんでした。また、以前も時間が足りない状況で書いたことがあり、自分自身でも満足していませんでした。そのため、先週は無理に記事を書く必要はないと思いました。今日は時間ができたので、補完することができます。これからは事前に予備を作っておく必要があるようです。定期的に更新できない状況を避けるためです。
実際、私が購読しているニュースレターの中には、作者が定期的に毎週または 2 週間ごとに記事を書くのではなく、自分のペースで書くものもあります。私もこのような方法を考えたことはありますが、まだその段階には達していないと感じています。最初は自分に少しプレッシャーをかける必要があります。そうしないと、簡単に諦めてしまうかもしれません。
聴書&読書#
指標の罠
この本を読むとき、内容の約 60%が共感を生む必要があります。私が現在の会社に入社したとき、OKR の概念に触れ、さまざまな四半期のまとめや年次のまとめにも触れました。その中で最もよく聞くのは、仕事を定量化する必要があるということです。しかし、この本の著者は、さまざまな指標評価には 3 つの明確な問題があると考えています。
- 不正行為を引き起こす可能性がある。
- 定量化しやすい目標が定量化しにくい目標を排除する可能性がある。
- 抽象的な数字が具体的な経験を上回る可能性がある。
問題 1 は、数値が与えられると、評価対象者は可能な限りそれを達成しようとします。時には数字の任務を達成するために不正行為を行うことさえ珍しくありません。著者の例として、医療業界が挙げられています。手術の成功率を評価する場合、医師は手術の難度の高い患者を避け、自身の手術成功率を低下させないようにするかもしれません。これは明らかに推奨されない行動です。
問題 2 は非常に単純です。例えば、学校が教師を評価する際には、進学率や試験の点数などを使用しますが、子供の創造力、好奇心、良い行動などは具体的な数字で表現することはできません。以前のニュースでも、学科の教師が評価のプレッシャーのために体育の授業や他の非学科の授業を占有することがあると報じられています。
問題 3 については詳しくは触れませんが、文字通りの意味も理解できます。また、著者は量化しやすい目標のほとんどが短期目標であり、量化しにくい目標が長期的な目標であることも指摘していますが、長期的な目標の方が重要であることがしばしばあります。
この本は私にとって、心の中で言いたいことを代弁してくれる人がいるような感じです。本の中では「藍血十杰」という本も紹介されており、そこでは 10 人の若者が数字の完璧な活用を通じて第二次世界大戦時に重要な役割を果たし、彼らの優れた貢献によって恩恵を受けました。その中には国防長官になった人物もいますが、ベトナム戦争中に数字への過度の執着心が最も痛ましい失敗をもたらしました。著者は量化指標を完全に否定しているわけではなく、過度の執着や依存は避けるべきではないと考えています。すべての業界が数字で話すことに適しているわけではありません。本の中で述べられているように、数字による確実性に過度に依存したり、迷い込んだりすることはできません。なぜなら、時には周囲の環境の不確実性の方が重要だからです。
適切な自尊心
以前にもう一冊の本「取悦症」を読んだことがあります。それは取り入れ型の人格について語っており、その傾向がある人は意図的に他人の承認を追い求め、自分に対する他人の評価を過度に重視し、自分自身が嫌われたり嫌われたりしないように心配します。この本は、どのように適切な自尊心を持つかを説明しており、人の判断には主に家庭環境が影響していると言えます。つまり、家庭が子供に対してどのように教育するかです。自信を持つためには、失敗を正常なこととして受け入れる必要があります。その中には、皆さんに共有できるアドバイスがあります。私自身も以前はこれに気づいていませんでしたが、子供が新しいことに挑戦したとき、成功と同じように賞賛されるかどうかです。また、取悦症を避けるためには、断ることを学ぶ必要があります。他人のやりたくないことに従うことは、自尊心を傷つける可能性があります。
見聞き&感悟#
航空事故
先週、みなさんは東航の航空事故について注目していたと思います。現時点で、公式には乗客と乗務員全員が亡くなったと発表されています。
2 つのブラックボックスはすでに見つかりましたが、事故の謎を解くことができるといいですね。
不安について
人々がなぜ不安になるのか、主な特徴は次のとおりです。
- 災害的な思考:よく起こる可能性のほとんどない事態の災害的な結果を頻繁に想像すること。
- フィルタリング思考:ネガティブな情報だけを見たり、ネガティブな情報を大げさにすること。
- 極端な思考:事象を黒か白のどちらかに見ること。完璧でなければ何の価値もないと考えること。
- 過度の一般化:一度めまいが起きたら、それ以降は二度とやらないというような人々。このような人々は「いつも」「永遠」といった言葉を使う傾向があります。
- 他人の考えを推測すること:特に他人が自分に対してどのように思っているかについて考えること。たとえば、他人が気にしない一言やあまり熱心でない挨拶を見たとき、相手が自分を嫌っているのではないかと思い始めること。
- 「すべき」という主張:自分に対して高い要求を持っているが、達成できないこと。
上記の特徴に基づいて、多くの人が自分自身にもこのような傾向があると感じるでしょう。よく言われるように、問題を解決するための最初のステップは、問題を正面から向き合うことです。問題の所在を見つけることから始めましょう。私自身の場合、1 と 6 には明らかな傾向があると感じています。改善に向けて頑張ります。
以上が今号のニュースレターの内容です。ご質問がありましたら、メールでお気軽にお問い合わせください。お読みいただき、ありがとうございました。